黒にんにくは身体に良い!っていう話はよく聞きますよね。
実際のところ、どんな効果があるのかな?って気になりませんか?
黒にんにくの効果を、「元気に過ごすためのポイント」をピックアップして説明していきますね!
元気いっぱいに過ごすための3つのポイント
たくさんある効果の中でも、日々の生活で特に大事なのはこの3つです。
- 老化防止や疲労感の回復
- がんや生活習慣病を予防
- 冷え性の改善と動脈硬化の予防
どれも毎日の健康のためには、疎かにできないことなんです。
一つ一つ、もっと詳しく見ていきましょう。
老化防止や疲労感の回復
あなたも、少しでも元気に過ごしたい!という気持ちはありませんか?
若々しく元気でありたいのは、若者でもお年寄りでも一緒ですよね。
また、どれだけ規則正しい生活を心がけていても、疲労は少しずつ溜まっていくものです。
意識して疲労感を取り除いていくことが、毎日の生活の中では大事なことなんですね。
黒にんにくには、老化防止や疲労感の回復を助けてくれる成分が含まれています。
老化防止や疲労感の回復を助けてくれる成分
- S-アリルシステイン(黒にんにくだけに含まれる成分!)
- スコルジニン
- ビタミンB1
がんや生活習慣病を予防
生活習慣病はとっても身近な病気です。
しかも、自覚症状がほとんどないと言われています。
がんも生活習慣病と同じように、自分では気づかないことが多い病気です。
自分では気づかないまま、それでも進行してしまうかもしれません。
普段から予防しておくのが大事なんですね。
取り返しがつかなくなってからでは遅いんです!
黒にんにくには、がんや生活習慣病の予防に役立つ成分が含まれています。
がん(特に大腸がん)に対して効果的な成分
S-アリルシステインが効果的であると医学的に認められています。
その理由は、がん細胞を退治してくれるNK細胞の活性化に役立つからです。
生活習慣病に対して効果的な成分
ビタミンB2などが、脂質異常症や高血圧に対しての予防効果が期待できます。
ビタミンB2には、過酸化脂質の分解を促進する効果があります。
すると、病気の原因になるコレステロールや中性脂肪を減らすのに役立ってくれるんです!
冷え性の改善と動脈硬化の予防
手足の冷えが収まらず、いくら温めてもダメっていう時があります。
寒いことが原因なだけでなく、冷え性で慢性化している場合もあります。
冷え性や動脈硬化は、血管内の血液の流れが問題となっている場合が多いです。
黒にんにくには血液をサラサラにする成分が含まれています。
血行促進、冷え性改善、動脈硬化の予防といったことが期待できます。
血行促進、冷え性改善、動脈硬化の予防に効果的な成分
S-アリルシステインという成分が血液をサラサラにしてくれます。
サラサラになることで、血の流れが良くなって血行促進されます。
手足の末端まで温かい血液が循環して、冷え性改善が期待できます。
また、血液がスムーズに流れることで、動脈硬化の予防にも役立ちます!
新陳代謝の促進に役立つ成分も
スコルジニンという成分は、新陳代謝を盛んにする働きがあります。
代謝が良くなると、体がポカポカしてくるって聞きませんか?
体が温まることで、冷え性改善をもっと助けてくれるんです!
まずは規則正しい生活を送ろう!
あなたの身体のことは、あなた自身が一番良く分かっているはずです。
いくら黒にんにくにさまざまな効果があると言っても、日々の生活が乱れていてはいけません。
早寝早起き、三食をバランス良く食べる、といった基本的なところをまずは心がけましょう!
黒にんにくを食べるとどんなことがあるの?
規則正しい生活を送っていても、こんなことってありませんか?
- 日々の疲れを溜めないようにしたい
- 元気で活力に満ちた生活をしたい
- 老化防止(アンチエイジング)したい
- いろいろな病気を予防したい
- 冷え性を改善したい
一つでも当てはまったら、黒にんにくの出番です!
黒にんにくはどんな風に身体にいいの?
黒にんにくを食べることで、体の調子を整えるように働きかけてくれます。
あなたがより元気に、より若々しくあるための手助けをしてくれるのが黒にんにくです!
黒にんにくは医薬品ではなく自然食品なので、即効性はありません。
なので、習慣として食べ続けてみることが大事なんです。
いつ、どのくらい食べるのがちょうどいい?
1片だけでもいいので、毎日もしくは1日おきくらいに食べるのが適量です。
時間帯に決まりはありませんが、臭いを残したくない場合は夜に食べるのがおすすめです。
次の日の朝までには、ほぼ臭いはなくなります。
黒にんにくは身体に良い影響を与えてくれる自然の食品!
黒にんにくは医薬品とは違い、用法用量の決まりや、副作用の心配がありません。
それでいて、さまざまな病気の予防効果や、健康効果が期待できるということは注目すべきポイントではないでしょうか?
黒にんにくは食べやすくて、とってもおいしい!
「身体にいいのはわかったけど、にんにくって臭いでしょ?それに味もキツそう・・・。」
こう思ってしまうのも当然ですよね。
実際に、生のニンニクは臭いし味も苦くて食べづらいです。
でも黒にんにくは、その弱点を見事に克服しています。
普通のにんにくと比べて、臭いがほとんどしなくて、味もドライフルーツみたいでおいしいんです。
なんで黒にんにくは臭いが少ないの?
にんにくの臭いの元となる成分は、アリシンと呼ばれています。
この臭いの元となる成分が、熟成・発酵されて黒にんにくになることで減少し、その結果ニオイがほとんどしなくなります。
黒にんにくがおいしくて食べやすい理由とは?
また、熟成・発酵によりニンニク本来が持つうまみがアップします。
だからドライフルーツみたいにおいしくて、まるでおやつみたいに食べることができるんです。
実際に子どものおやつとしても安心して食べることができるので、老若男女誰でも味わうことができます。
熟成・発酵でパワーアップした黒にんにく
熟成・発酵の効果は、臭いを少なくして食べやすくするだけではありません。
なんと、熟成・発酵することで普通のにんにくよりも何倍も成分が増えます。
身体にとって有益な成分が増えるので、それだけ普通のにんにくよりもパワーアップしているということです。
いろいろな成分が増えるのですが、その中でも代表的な成分をご紹介します。
S-アリルシステインは生にんにくの約16倍!
特に重要な成分がS-アリルシステインです。
黒にんにくになることで、S-アリルシステインは約16倍にもなり、大きな力を発揮してくれます。
これはにんにくだけに含まれている特有の成分ですが、生のニンニクにはほとんど含まれていません。
このS-アリルシステインの持つ効果はとても多く、これこそがニンニクが身体に良いと言われている一番大きな理由です。
例として、がん予防作用、抗酸化作用、免疫力アップ、肝障害予防、血液をサラサラにしてくれるなどの多様な薬理効果があります。
ポリフェノールは生にんにくの約6倍!
次に代表的な成分はポリフェノールです。
これは生のニンニクの約6倍に増えます。
若々しさに欠かせないと言われている成分で、よくワインとかでも身体に良いと言われている成分ですよね。
これらから分かるように、黒にんにくには元気や健康に良いとされている成分がたくさん含まれています。
失敗しない黒にんにくの選び方と3つの基準
黒にんにくと言っても、たくさんのメーカーがいろいろなものを出しています。
少し見ただけだと、違いがわかりにくかったり、どういう基準で選んだらいいのか分かりづらいですよね。
そこで、まずは失敗しない黒にんにくの選び方からお話しします。
良質な黒にんにくの3つの基準とは?
それは主に産地、品質、発酵方法の3つを基準にして選んでいきます。
もっと詳しく見ていきましょう。
産地
まず最初に見るべきはニンニクの産地です。
産地が中国産なのは論外です。
にんにく自体の粒が小さく、品質が悪いので真っ先に除外します。
国産は絶対条件として、どの産地が一番良いのか?
それは青森県産です。
青森県は、国内にんにく生産量の8割を占めています。
また、「協同組合青森県黒にんにく協会」というものがあり、黒にんにくに対して並々ならぬ情熱を注いでいます。
にんにくの産地は、青森県産を選びましょう。
にんにくの品質
次に見るべきはニンニク自体の品質です。
青森県産のにんにくの中でも、特に良質な品種が福地ホワイト六片種です。
日本を代表する最高級品種と言われており、この品種が使われていることが良質な黒にんにくの証です。
にんにくの品種は、福地ホワイト六片種を選びましょう。
発酵方法
最後に見るべきは、にんにくの発酵方法です。
どれだけ良質な素材を使っていても、発酵方法にこだわりがないものは良質な黒にんにくとは言えません。
発酵方法にこだわりと手間暇、そして独自の工夫があるものこそ良質な黒にんにくと言えます。
3つの基準をクリアした黒にんにくってどれ?
産地、品質、発酵方法の3つの基準を全て満たした良質な黒にんにくを、目的別にご紹介します。
多くの利用者の声もあり、信頼性のある黒にんにくです。
どこよりもおいしい黒にんにくを食べたい
岡崎屋 純黒にんにく

味 | 5.0 |
---|---|
ブランド | 5.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 4.5 |
- 価格(まるごと 6玉):
- 4,212円(税込)
モンドセレクション・優秀味覚賞を受賞しています。
味や品質は、折り紙付きです。
丁寧な個包装で、のし紙などの対応もできます。
家庭用・贈答用どちらでもおすすめです。
- 青森県産の福地ホワイト六片種を使用
- 最新の遠赤輻射効果で長期熟成
- モンドセレクション・優秀味覚賞を受賞
- 個包装で、のし紙などの対応が可能
- ひとつひとつ、手作業で毎日チェック
少しでも安く黒にんにくを食べたい
自然共生 発酵黒にんにく

味 | 4.0 |
---|---|
ブランド | 3.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 5.0 |
- 価格(バラ 約4~5玉 200g):
- 2,980円(税込)
- 価格(まるごと 約4玉 180g):
- 2,775円(税込)
純黒にんにくよりも、少しだけ安くなっています。
安くても、一定の品質は保たれています。
バラは食べやすく、丸ごとはゴロッとしています。
家族で食べる時におすすめです。
- 青森県産の福地ホワイト六片種を使用
- 京都産の宇治茶を敷き詰めて発酵
- 手作業での発酵
どの黒にんにくにするか迷ってしまうなら・・・
今売られている黒にんにくには、たくさんの種類があります。
あなたが迷ってしまうのも、当然かもしれませんよね。
そんな時は、最後に少しだけ私のお話しを聞いてもらえますか?
私の黒にんにく選び失敗談
私は今まで、いろいろな黒にんにくを食べてきました。
ここだけの話、かなりマズい黒にんにくを買ってしまったこともあります。
ここまで読んでくれたあなたには、そんな失敗はして欲しくないです。
ぶっちゃけると、どこの黒にんにくも値段はほとんど変わりません。
値段が変わらないなら、少しでもおいしい黒にんにくを食べた方がいいと思います。
こんなことに当てはまる?
あなたは、もしかしてこんなことに該当しませんか?
- 黒にんにくを一度も食べたことがない
- 今までマズい黒にんにくしか食べたことがない
もしそうなら、本当においしい黒にんにくを食べてみて欲しいです。
私は、実際に顔を合わせた人には、いつも純黒にんにくを最初におすすめしています。
なぜなら、私自身が食べてみて、本当に美味しかったからです。
どうしても迷ってしまうなら、私が純黒にんにくを食べてみた体験談だけでも見てみませんか?