おいらせ町の黒にんにくといえば、おいらせ黒にんにくです。
メーカーは、柏崎青果というところです。
こちらは、「青森県黒にんにく協会」から黒にんにくスペシャリストとして認められています。
おいらせ黒にんにくの特徴と品質
おいらせ黒にんにくの3つの特徴
主な特徴は、いろいろなところで紹介されているところです。
日本のみならず、世界でも黒にんにくは注目されています。
料理王国100選に選ばれた
料理王国という雑誌で、食の逸品として紹介されています。
そのまま食べるだけでなく、食材としても注目されていますね!
スペインレストランのシェフに紹介された
実は、世界でも黒にんにくの知名度はグングン上昇しています!
意外なことに、スペインの人気レストランからも紹介されるほどです。
世界のレストラン「ノーマ」で使われている
このノーマというレストランでは、実際においらせ黒にんにくが使われています。
発酵で引き出された旨味を、料理でさらに引き出しています!
おいらせ黒にんにくの品質は?3つの基準を見てみよう!
- にんにくの産地
- にんにくの品質
- にんにくの発酵方法
黒にんにくの品質を見極めるポイントは、この3つです。
ひとつずつ確認してみましょう!
産地
全国で8割の生産量を誇る青森県産です。
青森県産は質が良く、安心できる産地です。
品質
公式サイトには、「青森県産にんにく」の記載のみです。
残念ながら、品種については書いてありませんでした。
最高級品と言われている品種は、福地ホワイト六片種です。
発酵方法
高温多湿で発酵させる、一般的な発酵方法です。
独自の工夫などは、特に見当たりませんでした。
口コミ・評判まとめ
悪い口コミ
- 皮をむくと、少ししぼんでいた
- にんにくの味が口に残り、自分には合わなかった
- 他のほうが値段が安かった
良い口コミ
- 食べても口臭が少ない
- 甘さと酸っぱさがちょうど良かった
- 粒が大きく、食べやすい
おいらせ黒にんにくの評価とまとめ
総合評価ポイント
産地・品種 | 3.5 |
---|---|
発酵方法 | 3.0 |
価格 | 3.5 |
特徴や口コミをまとめると、全体的に普通くらいの黒にんにくと言えそうです。
ここの黒にんにくが一番!という強みがないのが、ちょっと残念なところです。
他の黒にんにくとの違いや特徴があれば、目立っていたかもしれません。
おいらせ黒にんにくよりオススメの黒にんにくって?
私が実際に食べてみて、「これは!!」と思った黒にんにくを紹介します!
食べてみた体験談や口コミもあるので、あなたに合った黒にんにくを選んでくださいね。
どこよりもおいしい黒にんにくを食べたい
味 | 5.0 |
---|---|
ブランド | 5.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 4.5 |
味と品質のレベルが特に高いのは、純黒にんにくです。
さすが、モンドセレクションや優秀味覚賞を受賞しているだけの実力です。
⇒【実際に食べてみた!】岡崎屋 純黒にんにくの体験談と口コミまとめ
少しでも安く黒にんにくを食べたい
味 | 4.0 |
---|---|
ブランド | 3.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 5.0 |
少しでも安く良質な黒にんにくを食べたいなら、発酵黒にんにくです。
純黒にんにくに比べるとやや味は落ちますが、一定の品質は保たれています。