「たから」というメーカーが出している熟成黒にんにくです。
このメーカーは、青森県黒にんにく協会のスペシャリストに所属しています。
田子の黒と同じく、青森県田子町のにんにくを使用しています。
青森県は全国でも有数のにんにく生産量を誇ります。
それだけ、にんにく栽培に適している場所と言えますね!
たから 熟成黒にんにくの特徴と品質
たからの黒にんにくの3つの特徴
深層海洋水に漬け込んで熟成!
ミネラルたっぷりの深層海洋水を使用しています。
もともとの栄養素に加えて、不足しがちなミネラルの補給にも役立ちます!
田子町のにんにくを使用!
田子町は、にんにく栽培に適した土層・環境・気候を備えています。
青森県産のにんにくが良質と言われている理由ですね!
バラ、玉、まとめ買いができる
いろいろなタイプがあるので、好みのものを選べます!
バラ売りは食べやすくて、玉はボリューム感があるのが特徴です。
たからの黒にんにくの品質は?3つの基準を見てみよう!
- にんにくの産地
- にんにくの品質
- にんにくの発酵方法
黒にんにくの味や栄養価は、その品質によって左右されます。
それを判断するための基準として、上の3つをチェックしていきましょう!
たからの黒にんにくは、どのような工夫が凝らされているでしょうか?
産地
にんにくの産地は青森県産田子町です。
良質な土地で育ったにんにくが使われています。
品質
福地ホワイト六片種という品種を使用しています。
とても大きいにんにくで、粒も普通のにんにくよりもかなり大きくなります。
発酵方法
特に発酵方法に工夫などは見当たりませんでした。
どこのメーカーの黒にんにくも、完全無添加なのは変わりません。
ごく一般的な発酵方法で作られているようです。
この発酵が、最終的な黒にんにくの品質を決めます。
ここでこそ、独自のこだわりや工夫が欲しかったですね。
口コミ・評判まとめ
悪い口コミ
- 想像以上に臭いがキツくてがっかりした
- 大きさが不揃いだった
- 前よりも値上がりして残念
良い口コミ
- 食べやすくて、元気が出る
- 粒が大きくて、しっかりとしていた
- 食べ続けたら、疲れが出なくなった
たから 熟成黒にんにくの評価とまとめ
総合評価ポイント
産地・品種 | 3.5 |
---|---|
発酵方法 | 2.5 |
価格 | 3.5 |
値上がりしたとは言え、全体から見れば手の出しやすい価格だと思います。
田子町のにんにくを使用しているのが特徴ですが、それは田子の黒も同様です。
発酵方法に独自の工夫などが見られなかったこともあり、あまり差別化ができていません。
決して悪いものではありませんが、平均点以上にはならないと思います。
「たから」だけにしかない特徴があれば、違っていたかもしれません。
たから 黒にんにくよりオススメの黒にんにくって?
私はこれまで、いろいろな黒にんにくを食べてきました。
ほとんどの黒にんにくは、どこも同じような味だったり、中にはマズいものもありました。
そんな中で、特においしくて印象に残った黒にんにくが2つありました。
私が実際に食べてみた体験談を書いたので、あなたの黒にんにく選びの参考にしてくださいね!
どこよりもおいしい黒にんにくを食べたい
味 | 5.0 |
---|---|
ブランド | 5.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 4.5 |
岡崎屋の純黒にんにくは、他のメーカーのものとは別格です。
実際に食べてみたら分かるのですが、甘みとうまみが口の中に広がっていきます。
トロッと口の中で溶けて、優しくて柔らかいおいしさが残ります。
体験談でも書いてますが、これは一度食べたらお気に入りになってしまいました。
⇒【実際に食べてみた!】岡崎屋 純黒にんにくの体験談と口コミまとめ
少しでも安く黒にんにくを食べたい
味 | 4.0 |
---|---|
ブランド | 3.0 |
産地・品種 | 4.0 |
発酵方法 | 4.0 |
価格 | 5.0 |
自然共生の発酵黒にんにくは、甘さ控えめでサッパリした味です。
甘いのが苦手な人でも、手軽に食べられる味です。
純黒にんにくよりも少しだけ値段は安めです。
甘さが苦手だったり、安い黒にんにくが欲しかったらおすすめです。