にんにくには、アリシンというニオイ成分が含まれています。
厳密に言うと、アリシンそのものではなく、アリシンに変化する成分がたくさんあります。
ここでは、にんにくの臭いの原因や効果について、詳しくご紹介していきます。
にんにくの臭いの原因はアリシン
にんにくの独特で強烈な臭いは、アリシンによるものです。
しかし、実はにんにくにはアリシン自体はもともと含まれておらず、アリシンに変化する成分が含まれているんです。
その変化する成分の名前は、アリインと呼ばれています。
アリインがアリシンに変化する
アリインとアリシンって似た名前なので、ちょっと紛らわしいですよね(笑)
このアリインが、空気に触れることでアリイナーゼという酵素の働きでアリシンに変化します。
なので、にんにくの中のアリインが空気に触れる前は、まだニオイは出てこないということですね。
にんにくを調理するときに切ったり潰したり、皮をむいたときにキズを付けてしまったりすることでアリシンに変化して、あのくさいニオイを出すようになるんです。
アリシンの効果って何かあるの?
にんにくにはアリシンがたくさん発生するのですが、このアリシンには何か身体に良い効果はあるのでしょうか?
この点については、効果があるといった声もありますが、その薬理作用は疑問視されています。
というのも、アリシンは揮発性有機イオウというニオイ成分で、非常に不安定な成分と言われています。
にんにくを食べた後に血液検査をしたところ、血液中からはアリシンは検出されませんでした。
ニンニクの活性成分の本体は、生ニンニクを破砕することにより生じる臭い成分(アリシンなどの揮発性有機イオウ)であると、多くの書物に記載されています。
しかし、アリシンは非常に不安定で、血液中では検出されないことなどから、ニンニクの薬理作用がアリシンに帰結するという考え方については疑問もでてきています。引用元: 銀座東京クリニック
そういった結果のため、薬理効果は疑問である、というのが現状のようです。
効果が疑問で臭いだけなら、少ないほうがいいんじゃないの?
現状ではハッキリとした薬理作用を証明できていないため、アリシンの影響は臭いだけと言えるかもしれません。
にんにくのニオイが苦手で食べられない人も少なくないと思いますので、できればこのニオイは抑えたいところですよね。
私もにんにく自体は好きなのですが、仕事の日とか人と会う時にはやっぱりニオイを気にして食べられません。
熟成させることでアリシンを減らすことができる
ここでの一つの解決方法は、にんにくを熟成・発酵することでアリシンを減らすことです。
にんにくが熟成してできたものが、黒にんにくと呼ばれています。
黒にんにくは、熟成・発酵の過程で大幅にアリシンが減少しているので、普通のにんにくと比べてもほとんど臭いがしません。
黒にんにくは味も食べやすくなっている
黒にんにくは熟成によってうまみ成分が増しています。
その結果、甘くて食べやすく、子どものおやつや毎日の習慣として食べやすいものになっています。
病気や生活習慣病の予防など、たくさんの効果も
熟成して黒にんにくになることで、にんにくに本来含まれていたアリシン以外の成分が大幅に増加します。
にんにくは元気パワーの源として広く知られており、その成分が更にパワーアップしているんです。
筆者の家庭でも黒にんにくを食べていますが、習慣にすることで家族はほとんど風邪を引かなくなりました。
また、黒にんにくに興味を持って調べていくうちに、これ以外にもさまざまな恩恵があることがわかりました。
もしあなたも黒にんにくに興味が出てきたら、これを読んでみるといいかもしれません。
黒にんにくの効果から特徴、食べ方など、気になるポイントをピックアップしてまとめてみました。
病気や生活習慣病とは無縁の、元気で楽しい毎日を過ごせることをお祈りしています。